飲み過ぎて人に迷惑をかけてしまう
お酒が体質的に「合わない」という人もいるでしょう。そのような人であっても等しく「宴会」の誘いというものはくるもので、それがなかなか断れないということもあるものです。
お酒が弱い人ほどお酒を飲み過ぎないもので、自分がお酒に弱いことを知っているため、周囲に迷惑をかけることは少ないものです。「お酒は嗜む程度」という考えでいれば、飲み放題だからたくさん飲まなければ損だ、などという考えにいたることもあまりないでしょう。そのような人は、まわりの誰かに迷惑をかけることなく、宴会を楽しむことができる人なのです。
お酒を飲み過ぎて人に迷惑をかけてしまう人というのは、お酒が美味しくてしかたがない人です。お酒が美味しくてしかたがないから、お酒をついついたくさん飲んでしまうという人です。さらには、「自分はお酒に強い」と考えている人であれば、「たくさん飲んでも大丈夫だ」という意識があるため、さらに深酒しがちであるということです。飲み過ぎてしまって酔いつぶれたり、人に迷惑をかけたりしてしまうのはこのようなタイプの人です。「自分は飲んでも大丈夫だ」と考えているような人、「せっかくの宴会なのだからモトをとらないと損だ」と考えているような人、一度の宴会で、「2日分飲んでやるぞ」と、息巻くような人が、人に迷惑をかけてしまうタイプの「酒飲み」です。
そのような人ほど「後のこと」を考えない傾向にあります。酔ってしまった時点の自分がどうなるかということも知っているし、酔ってしまった後でも「自分は大丈夫」と思っている人ほど、このようなことになります。
そのような人がどのように迷惑をかけるのかというと、人に対して「くだをまく」といったことから始まり、通常の会話ができないほど酔ってしまう、誰かを貶めるようなことを言ったり、他の席の客に迷惑をかけたり、いわゆる「酔っぱらい」の特徴すべてが当てはまるような人です。お酒を飲み慣れているということは、酔った時の対処法も知っているということです。酔った時に「吐く」ということがしたくなった際には、症状が悪化する前にそれが実践できるという人もいるかもしれません。
人である以上、無限に飲み続けることはできません。「底なし」と言われるような人であっても、無限にアルコールを摂取することなどはできないのです。ただ、酒飲みというのは限度は知っているくせに、ついつい深酒をしてしまうもので、そのような人こそ宴会の主役、そのような人が宴会で多くのアルコールを消費する人なのです。
周囲に迷惑をかけたことを「忘れてしまう」ほど飲める人であれば、自分は覚えていないのですから気が楽なものなのです。お酒にあまり強くない人は記憶をなくせるほど多くのお酒を飲めないので、おのずと人に迷惑をかけることもないということです。ただ、その人本人が忘れていても、周りは覚えているものです。迷惑をかけたことの自覚がないということほど迷惑なことはありません。