どうしても参加できない場合の断り方

人には「事情」というものがあります。宴会は職場の仲間で行なうのだとしても、「強制力」を持たせることはできません。どうしても「有志」の参加になります。

ただ、上司や先輩に誘われた際はどうしても断り辛ものです。さらには「会社行事」として設定された宴会であればほぼ強制参加というケースも考えられます。そのような「半分業務」になっている宴会を断ることは、その後の社会人生活を左右することにもなるでしょう。

そのような宴会を「いかにして断るのか」ということは働く人間にとっては永遠のテーマとも言えることです。どのようにして「それならば仕方がない」というカタチで納得してもらうのかということです。単純に「行きたくない」ということだけでは、誘ってくれている側は納得しないものです。宴会の誘いを断り続けると、やがて「付き合いの悪いヤツ」というレッテルが貼られてしまいます。「付き合いが悪い」ということは、そのまま個人の評価だけではなく、仕事上でも淡白な印象を与えてしまうかもしれません。「仕事」というものは「人と人」の関係であるのですから、大切なことはどれだけ「コミュニケーション」がとれるのかということです。宴会の誘いを断り続けていると、業務の遂行能力以前にそのような部分で疑われてしまうことが多いのです。

ですから、「基本的には」どのような宴会の誘いも前向きに検討する必要があるものです。同輩や上司がせっかく誘ってくれているのですから、その誘いは頭ごなしに断るのではなく、基本的には受けるべきであるということです。ただ、環境によっては必要以上に宴会の回数が多かったり、体育会系のノリであまり強くないのにお酒を進められたりするものです。そのような場合はできれば誘ってほしくないと感じてしまうものです。

宴会が多すぎるということは、それだけかかる費用も多くなってしまうということで、それが家系的に負担になってしまうのであれば意味がありません。そういう意味でも多すぎる宴会は敬遠しがちなのです。

そのような宴会を断るのは、至難の業ではあるのですが、まず第一に「宴会の日にいない」という状況を作ることができればいいかもしれません。その際「予定がわからない」としておいて、その日のその時間にその場所に行けない状態をつくるのです。ただ、毎回そのようなことをできるかどうかもわからないため、他にも理由は必要なのですが、その「理由」というのはよっぽどのことでなければいけません。中途半端な言い訳では、それこそ「適当な人だ」というレッテルを貼られてしまうものです。

あとは「この人は宴会にはこない人だ」という印象を周囲に与えてしまうというのもひとつの手です。人の好みはさまざまですから、「嫌なものは嫌だ」というスタンスをあえてつらぬけば、やがて誘い自体も来なくなるのではないでしょうか。どれもこれも、「身の振り方」という処世術です。人間関係に影響がない範囲で、うまく立ち回りたいものではあります。